センスと才能に頼らないコンセプトのつくり方
運営者
用途別マインドマップ活用辞典
UA-79396224-7
(工事中)
学生時代の授業で聞く教師の話や、会社で聞く上司や同僚の話において、「分かりやすい」「分かりにくい」はどのように判断しますか?
一例として、「あの人の話は抽象的で分かりにくい」「具体例で説明してくれる授業は分かりやすい」など、一般論として「抽象的→分かりにくい」「具体的→分かりやすい」となりがちです。
しかし、そもそも人が人であるためには、非常に高度な抽象化の能力が必要であり、その解説が充実しているのが書籍『具体と抽象』です。
日常生活において「具体的」「抽象的」のフレーズが用いられる際に、以下のような印象になってしまっているのが大きな誤解である、が出発点となります。
それが強調されている度合いとしては、「本書の目的」としてこのような強い文章で表現されていることからもうかがえます。
「抽象」という言葉に対して正当な評価を与え、「市民権を取り戻す」ことです。
(以下、工事中)