UA-79396224-7 メモを分かりやすいものにするための考え方|用途別マインドマップ活用辞典
メモの魔力

メモを分かりやすいものにするための考え方

運営者

日常で取るメモは、特に誰から教わる機会もなく自己流でやってしまいがちです。

ただ、メモをうまく活用している人の知恵を取り入れることで、改善に即効性が見られる分野でもあります。

(※目次の項目をクリックすると、その箇所をすぐに読めます)

「メモ」カテゴリー現在地の確認

当サイト内にて、「メモ」カテゴリーは以下の4記事から構成されています。

読み進めていただく中で、必要に応じてリンク先より関連記事も参考にしてください。

メモを分かりやすいものにするための考え方(全体のまとめ・要約)【現在地】

「メモを取る」行為をシーン別・目的別に考える(個別記事①)
 ↓
メモを取る効果と最大化するための魔法とは?(個別記事②)
 ↓
マインドマップでメモを取る方法とメリット(個別記事③)

「メモを取る」行為をシーン別・目的別に考える

「メモを取る」行為について、シーン別目的別に考えてみましょう。

メモを取るシーンと目的

メモを取るシーンと目的として、以下のものが挙げられます。

様々なシーンで使いこなすことで、シーン別にコツをつかむこともできてきます。

  • 自分で利用するための備忘記録
  • 共有するための備忘記録
  • アイデア発想等クリエイティブな記録

メモを取るポイント

メモを取ることにポイントなどあるのか? と思われてしまうかもしれません。

しかし、意外と「自分のメモを後から見返しても内容が分からない」こともあり、軽視できない内容です。

  • 要点のみ主にキーワードとして残す
  • 内容を事前に想定しておく

メモを取る行為を補完するツール

メモを取る目的を達成するには、必要に応じてこれを補完するツールを活用してください。

「紙とペンだけを使ってメモを取るのが大事」などと、わざわざ制限をもうける合理性はどこにもありません。

  • メモの定型フォーマット
  • ボイスレコーダー

メモを取る効果と最大化するための魔法とは?

メモの活用を一歩進んで行うことについては、関連書籍がいくつか存在しています。

その中では、単に文字を書くだけではなく以下のような使い方をすることが推奨されています。

「各種記号を使って関係性を明らかにする」「日付を忘れずに残しておき、後日見返す際の重要情報とする」

メモを取る効果

メモを取る効果について具体的には以下の内容になります。

  • 情報処理能力・要約力の向上
  • ポイントの可視化による論点整理・方向性の決定
  • メモがアイデアの種になる

メモを取る効果を最大化する工夫

たかがメモされどメモ。

単に文字を書くだけではなく、プラスアルファでちょっとしたことを意識すると、メモを取る効果を最大化することができます。

  • ポイント明示と優先づけ
  • メモに図解要素を取り入れる
  • メモを活用するための仕組みを用意する

メモの効果を引き出す考慮事項

以下の内容について自分自身のタイプを考えたり、メモを取るTPOによって使い分けると、さらにメモの効果を引き出すことができます。

  • 快適にメモを取る方法を把握しておく
  • メモを清書する有無はケースバイケース

マインドマップでメモを取る方法とメリット

マインドマップでメモを取るメリット

マインドマップにその独特なカタチと作成ステップに従ってかいていくだけで、メモを取る際の効果を高めてくれます。

それに伴う効果は以下の通りです。

  • 単語メインによるメモによるスピードと主体性
  • 全体像を把握しやすい構造とフラットな情報確認
  • 追記と活用がしやすい環境が自然に成り立つ

マインドマップでメモを取るシーン・活用法

マインドマップでメモを取るシーンを紹介します。

  • 仕事でマインドマップメモを活用する
  • プライベートでマインドマップメモを活用する
  • あらゆる用途の簡易版マインドマップメモを活用する

マインドマップでメモを取る注意点

文章でメモを取る習慣がある人がマインドマップでメモを取る場合、しばらくはそれが難しく感じます。

具体的には、キーワードの選択が難しく、後から見返した時によく分からない状態になってしまうがちです。

ですから、慣れるまでは仕事で使うといったシーンではなく、ある程度自分のペースでメモを取ることができる状況で試すようにしてください。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました